2025年7月1日
株式会社SBI証券
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、2025年6月30日(月)より、投資教育を包括的に案内する特設サイト「SBI証券 金トレ部」を開設しましたのでお知らせします。

このたび開設した特設サイト「SBI証券 金トレ部」では、「お金のチカラを鍛えよう」をキャッチコピーに、投資の基本から応用までわかりやすく学べるコンテンツを提供します。「お金のトレーニング」をコンセプトに、国民の皆さまの金融リテラシー向上を支援していきます。
本サイトでは、投資初心者から、より投資の知識を深めたい方、従業員や学生向けに投資教育を提供したい事業者・教育機関の方まで幅広く対応するべく、興味や目的に合わせて3つの「金トレメニュー」を設けています。1つ目は、自分のペースで鍛えたい方向けに「WEBコンテンツで自主トレ」ができるよう、投資情報関連のコラムを設けています。2つ目は、トレーナーの指導を受けたい方向けに「セミナー・イベントで体験型レッスン」を受けることができるよう、「NISAの学び舎」などの大型イベント情報を発信するもので、本サイトから情報確認・申込が可能となります。3つ目は、仲間と一緒に鍛えたい方向けの「団体向けトレーニングプログラム」で、企業・自治体・学校など向けの資産運用支援プログラムや「職場つみたてNISA」に申込みができるようになります。当社は「職場つみたてNISA」への支援に注力しており、今後もさらに本制度の普及を図るとともに、企業・自治体・学校などにおける金融教育の導入支援体制を強化していきます。
政府が国民の資産形成支援を本格化する中で、「貯蓄から投資へ」の潮流が一段と加速し、NISA制度の認知と活用が広がっています。「投資を始めたい」「投資の基本を学びたい」といったニーズも急速に高まっています。
こうした社会的背景を受け、当社はこれまで金融教育を軸としたさまざまな取組みを推進しており、2024年10月には「金融教育推進室」を新設しました。対面とオンラインを掛け合わせたハイブリッド型イベント「SBI証券資産運用フェス」や「NISAの学び舎」を開催するほか、企業・地方団体・学校などでさまざまなテーマの金融教育セミナーを実施するなど、多様なチャネルを活用して金融教育の普及に努めています。また、投資に馴染みのない若年層の方や資産運用に興味をお持ちの方が、未来に向けて第一歩を踏み出すきっかけをつくることをコンセプトにした、当社公式YouTubeチャンネル「ビジネスドライブ!」などのSNSを活用した情報提供を行い、幅広い世代に向けて投資情報の提供を強化してきました。
当社は、今後も金融教育の推進に取り組み、幅広い世代の金融リテラシー向上に貢献し、お客さまにより良いサービスを提供していきます。
商号等 | 株式会社SBI証券 金融商品取引業者、商品先物取引業者 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会 |
<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。