2016年10月21日
SBI Ripple Asia株式会社

SBIホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:北尾 吉孝)とブロックチェーン技術を活用した次世代決済基盤を開発、提供しているRipple(リップル) Labs(ラボ) Inc.(本社:米国サンフランシスコ、CEO:クリス・ラーセン、以下「Ripple」)が日本を含むアジア地域を事業対象として共同設立したSBI Ripple Asia株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:沖田 貴史)は、Rippleが、国際的なブロックチェーンコンソーシアムである「R3」においてRippleのデジタルアセット「XRP」を用いた銀行間国際決済の検証に関するプレスリリースを行いましたのでお知らせいたします。

以下は、Rippleの英文リリースの原文を抄訳したものです。

Ripple発表のプレスリリース:
https://ripple.com/ripple_press/r3-trials-interbank-cross-border-payments-ripples-digital-asset-xrp/

*****

R3は、Rippleのデジタルアセット「XRP」を用いた銀行間国際決済のトライアルを実施

この検証へ12銀行が参加したことは、ブロックチェーンに触発された仕組みが、
コルレス銀行を代替することの有望さをあらわしているといえる

2016年10月20日(New York/San Francisco/London) – 金融イノベーション企業R3と12行のコンソーシアムメンバー銀行は、 Rippleの分散金融技術とともに、そのデジタルアセットが流動性の拡大及び銀行間国際決済におけるコストと非効率さを削減する可能性の検証を行った。

銀行は、伝統的に、様々な通貨をノストロ・アカウントと呼ばれる世界中の銀行口座に保有することで、国際決済用の流動性を提供している。多くの口座に様々な通貨を保有することは、手元資金を準備し寝かせておかないといけないためコストが高かったが、デジタルアセットの出現は、とりわけ少額決済において、ひどく高価で非効率だったこのプロセスに対して新たな選択肢を提供することになる。

デジタルアセットは、世界中のリアルタイムの価値交換を可能にするとともに、オンデマンドの流動性を提供し関連コストを大幅に引き下げる。今日の主要デジタルアセット(仮想通貨)の中で、XRPは5秒未満という最速の決済速度を誇る。今回の実験はXRPを活用することで、現地通貨払出のために、現在必要となるノストロ・アカウントの削減や撤廃に関する実現可能性を検証した。

今回、このパイロットはRippleネットワークにより、銀行が法定通貨とXRPとのマーケットメイクを可能にし、その後、複数のノストロ・アカウントの代わりに、XRPを通して法定通貨間の決済を完了することを実証しました。一連の取引を通して、参加銀行はどのようにRippleのソリューションとXRPがコスト削減と収益機会とを両立しているかを調査しました。

この試行は、急速に分散・共有レッジャーとそれに触発された技術の共同研究と試験の中心地になりつつあるR3の研究所において、Ripple ネットワークを通じて行われました。

この試行に参加したR3のメンバー銀行は、バークレイズ、BMOファイナンシャル・グループ、カナダ帝国商業銀行、インテーザ・サンパオロ、マッコーリー・グループ、ナショナルオーストラリア銀行 (NAB)、ナティクシス、ノルデア銀行、カナダロイヤル銀行(RBC)、サンタンデール銀行、ノヴァ・スコシア銀行とウエストパック銀行の各行です。

R3のCEOであるDavid Rutterは以下のように述べています。「異なる国々の複数の銀行口座に多数の通貨を保有する伝統は、コストが高く、非効率的です。これは、代替技術が存在しなかった時代の遺産的な課題であるが、デジタルアセットと分散レッジャー技術は、現在、第三者を介することなく、世界中でのリアルタイムでの為替交換を可能にしている。今回のプロトタイプは、銀行における国際決済処理・決済の方法に関して、新たな道を舗装するオーバーホールのようなものだ。」

Rippleの共同創業者CEOであるChris Larsenのコメントは以下の通りです。「今日の国際決済は、引き続き、複雑で高コストです。しかしながら、分散金融技術により、銀行は顧客に対して、とても効率的なやり方で送金を実現することが可能となります。このパイロットは、XRPのようなネイティブなデジタルアセットが流動性コストのさらなる低減とともに、新たな形の企業・個人決済を可能にする際に重要な役割を果たすことを検証しました。」

このイニシアチブの意義に関する参加行からのコメントは、以下の通りです。

BMO モントリオール銀行のCanadian Commercial Banking and Partnerships部門の責任者であるAndrew Irvine氏は、以下のように述べています。「この技術は、複雑さの軽減とプロセスの簡素化、そして最終的に銀行間の国際決済に関する多大なコストを低下させる触媒になり、今後数年以内に、銀行および顧客の双方にとってベネフィットをもたらすことになるだろう。」

カナダ帝国商業銀行のグローバル・トランザクション・バンキング部門のシニアバイスプレジデントであるPhil Griffiths氏は以下のように述べています。「より効率的なグローバルな決済システムは、企業と消費者のために、決済をより高速に、簡単に、透明性を高くするものである。革新的な技術を活用して従来のプロセスを再考することは、世界中の企業が、より簡単に送受金を可能にするために、まさに必要なことであり、我々は、それを実現することに、とても積極的である。」

インテーザ・サンパオロ銀行のグローバル・トランザクション・バンキング部門の責任者であるStefano Favale氏は、このように述べています。「このテストチームに参加できたことを非常に嬉しく思います。Rippleソリューションとその技術的意味を掘り下げることができたことに興奮しています。試行は、とても興味深く、次の課題は、特に規制面を含むそのすべての潜在的な影響を理解することと考えています。中央銀行や規制当局が、特にクリアリングや決済における仮想通貨を監督したことは、市場に信頼感与え、銀行の流動性吸収を低減し、システムリスクを軽減する方法となる。」

ノルデア銀行のトランザクション・バンキング部門のシニアビジネスデベロッパーであるRoman Dahl氏は以下のように述べています。「国際決済に注力するネイティブのデジタルアセットを用いたブロックチェーンを開発することにより、Rippleは伝統的な国際決済概念に革命的変化をもたらすという大きな可能性が見込まれる。リアルタイムで、低コスト、デジタル/暗号化された安全な国際決済が可能になることは、世界の金融業界のデジタル化にとって著しい貢献になる。」

カナダロイヤル銀行(RBC)のRegulatory Paymentsの責任者であるCarolyn Burke氏は以下のように述べています。「このようなトライアルプロジェクトやここから得られる知識は、将来の決済に関する進路を創っていくにあたり大いに参考になるとともに、世界中により良い決済をもたらしうるブロックチェーンの潜在力に対する業界知識を深めることに繋がる。」

ウエストパック銀行のTransactional Solutions, GTSの責任者であるMike Baldwin 氏は以下のように述べています。「共有レッジャー上のデジタル通貨を小額国際決済の実証実験と組み合わせることは、フィナンシャルインクルージョンとともに、完全な国際決済バリューチェーンへと変化させる大きな可能性を秘めている。」

(ご参考)
「R3について」
R3は60社を超える世界的金融機関が参加するリーディングコンソーシアムであり、分散・共有レッジャー技術の適切な要素を活かし、金融サービス業界のための画期的な商用アプリケーションを開発している。
ニューヨーク、ロンドン、サンフランシスコに拠点を持ち、金融業界のベテラン、技術者、および新技術の起業家で構成されるR3チームは、電子金融市場や暗号化とデジタル通貨の専門知識をもたらしている。
R3ラボと研究センターは、急速に分散・共有レッジャーの共同研究の中心になり、R3とそのパートナーは次世代金融インフラを定義、設計し、市場に届けている。

「Rippleについて」
Rippleは、究極的には、Valueを情報のように交換をできる「Internet of Value (IoV)」を引き起こすグローバル金融決済ソリューションを提供しています。Rippleのソリューションは、銀行が直接取引することで、リアルタイムの確実性をもって、トータルコストを引き下げることを可能にします。また、デジタルアセットであるXRPを活用することで、さらなる流動性コストの低減を図る選択肢も提供しています。
Rippleと提携する世界中の銀行は、国際送金を改善し、成長するRippleのグローバルネットワークにおける金融機関やマーケットメイカーとして参加することができます。
Rippleは、サンフランシスコ・ニューヨーク・ロンドン、シドニーとルクセンブルクに拠点を構えるスタートアップ企業です。

Internet of Value(IoV)の提唱者として、Rippleは Federal Reserve’s Faster Payments Task Force Steering Committee の一員であり、W3C’s Web Payments Working Group.の共同議長も務めている。

*****

以上