SBIグループだから実現できる、
PEを軸にした独自のキャリアを邁進中
M.F
SBIインベストメント
営業部/営業
2019年キャリア入社
前職:証券会社の営業
現在の業務内容
SBIインベストメントをはじめ、計5社のPE(プライベートエクイティ)関連の業務を兼務。SBIインベストメントでは営業として資金調達からファンドの組成を担い、機関投資家や大手事業会社に向けた提案を担当。SBI地域事業承継投資ではバイアウト投資を中心に手がけ、SBI地域活性化支援およびSBI地方創生投融資ではファンドの組成・運営に従事。SBI PEホールディングスでは戦略企画室の一員としてSBIグループのPE投資戦略の策定やM&Aを行っている。
PE(プライベートエクイティ)に惹かれて投資営業から転身
新卒で入社した証券会社では、支店の営業担当としてお客様の資産運用に関する提案営業を担当していました。やりがいを感じる一方、経験を重ねるにつれて増加する営業予算に追われる日々が続きました。自分の実力不足もあり「予算達成」が優先となり、お客様に負担をかけていると感じる場面が増えました。また、商品販売後の相場の変動に対して、私自身が責任やリスクを負えない状況にもどかしさも感じていました。
大きな転機となったのは、本社に異動し、IPOや資金調達を目指す企業の証券審査業務を担当するようになったこと。この経験を通じてPE(プライベートエクイティ)というビジネスに出会い、新しい市場やサービスを創り出す支援ができる点や、会社としてもリスクを取る事業形態に魅力を感じました。しかし、当時の会社は異動が多く、将来的に支店勤務へ戻る可能性が高かったため、本格的にPE業務に挑戦するために転職活動を始めました。
転職エージェントに登録し、数社に応募しましたが、PE未経験者を受け入れる企業は少なく厳しい状況でした。そんな中、SBIインベストメントを紹介され、未経験ながらも内定をいただくことができました。証券営業をしていた当時、お客様の中にはSBI証券を併用する方も多く、特に若い世代が自ら情報を集めて購入判断する様子を目の当たりにし、対面型証券会社の優位性が薄れていることを実感していました。また、SBI証券の口座数が急増している状況からも市場の変化を肌で感じていました。SBIグループの成長性に惹かれたことに加え、PE業務に挑戦できる機会はもう得られないだろうと考え、迷わず入社を決めました。

入社後に痛感した事前準備の重要性
入社後はSBIインベストメントの営業部に配属され、ファンドの組成を中心に担当し、機関投資家や大手事業会社向けに出資やオープンイノベーションの提案を行っています。前職では規定の資料を使って提案し、修正を加えることは厳禁でしたが、当社では顧客のニーズに応じて提案内容をカスタマイズし、個別に資料を用意することが求められます。PowerPointに触れた経験すらなかったので、この点は大きなギャップでしたね。
いま振り返ると、入社当初は「早く成果を出さなくては」という焦りから、自分本位の提案ばかりで空回りしていたように思います。当時の社長である川島さんからは、提案準備の進め方について的確なアドバイスやご指導をいただきました。お言葉だけでなく、川島さん自身が営業担当の私よりも顧客の課題やニーズについて熟知している姿からも、顧客第一主義の姿勢で「顧客について知る」ことの重要性を学びました。経営層の立場にありながら日々学び続けていることは大きな驚きでしたし、自分の仕事に対する甘さを痛感し、事前準備の大切さを強く意識するようになりました。
また、当社に入社してから「自分一人ではできないことが多い」と実感しました。前職では、営業予算の達成を目標に個人の裁量で仕事を進めていましたが、SBIグループではスピード感のある大規模な案件が中心です。自分一人の能力や裁量では対応できないことも多いため、積極的に上司や役員を巻き込みながら仕事を進めるスタイルに変わりました。
顧客に喜ばれ評価されることが一番のやりがい
入社3年目からはSBIインベストメントの業務に加え、SBI地域事業承継投資のバイアウト投資を担当するようになりました。その後も興味のある仕事に手を挙げ続け、現在は5社の業務を兼務しています。会社は異なるものの、PEを軸として5つのプロジェクトに参加している感覚です。入社前から、SBIグループなら多様な業務に挑戦できると期待していましたが、実際にそのチャンスを得られていると感じています。
さまざまな立場で顧客と向き合う中で、「SBIのFさんに相談すれば何かしらの提案や解決策が出てくる」と言っていただけることが一番嬉しいですね。競合他社も多く、さまざまな提案がある中で私の意見が採用され、「SBIグループには何でもある」と評価されることは、自分の努力が認められた充実感だけでなく、グループ全体に貢献できている手応えを感じます。
こうした評価を得るために、普段から心かげていることは情報収集の徹底です。特に、提案の引き出しを増やすうえでグループ全体のビジネスを理解することを大切にしています。具体的な取り組みとしては、株主向けの決算説明資料を細かくチェックし、詳しく知りたいことがあればグループ会社の役員に直接連絡して情報を得ています。SBIグループは立場の垣根なくコミュニケーションを取りやすい風土があり、相談すれば経営陣もしっかりと時間をとって対応してくれます。入社当初は、この距離の近さに良い意味でカルチャーショックを受けましたが、今ではこうした風土がSBIグループのスピード感を生んでいると感じています。
将来は次世代のグループの核となる事業に携わりたい
SBIグループには私のように転職してきた社員が多く、年齢やバックグラウンドもさまざまです。そのため、自分の知らない世界を経験された方々から貴重な知見を得ることができます。また、グループ全体で多様なビジネスを展開し、チャンスを掴みに行けば実現できる環境だからこそ、「こういう仕事をしたい」という目的意識を持って入社された人材が多いこともSBIの大きな特徴だと思います。馴れ合いではなく、お互いに協力しながらビジネスの成長を目指す「戦友」のような関係が築けるため、とても居心地が良いと感じています。
SBIグループではスペシャリストとして特定の分野に注力することも、ゼネラリストとして幅広い業務に関わることも、自分次第で選択できます。「金融を核に金融を超える」を掲げるSBIグループは、数年後には金融以外の事業がメインビジネスになっている可能性を秘めています。私自身の目標としては、金融のバックグラウンドを活かしつつ、ジェネラリストとしてさまざまなビジネスに触れ、将来的には次世代のグループの核となる事業に携わりたいと考えています。そのためにも、常に新鮮な気持ちを忘れず、目の前の仕事に全力で向き合い続けたいと思います。

※所属部署や担当業務等は取材当時のものです。